肝臓の働き

肝臓の働きは主に3つあります。

1.身体に必要な栄養の貯蔵

肝臓は、胃や腸で消化・吸収された栄養素を分解・合成して、貯蔵し、必要な時に血液の中に送り出す働きをしています。

2.不要な有害物質の解毒・分解

食べ物から取り込んだ有害物(アルコールや薬など)や毒素(町内で製造された)を分解し、無害なものに変換し排出するという解毒作用を持っています。

3.胆汁酸の生成

胆汁は、脂肪を消化したんぱく質を分解しやすくする働きがあります。

肝臓は「身体から取り込んだものを自分に合った形に変換し、身体を維持する臓器」です。肝臓は「沈黙の臓器」ともいわれています。肝臓は「少しくらいのことでは障害されない」のと、肝臓が悪くなっても、「なかなか症状が現れない」のが特徴です。自覚症状が現れた時には病気がかなり進行しています。そのため症状が現れないうちから、定期的に検査を受ける必要があります。

肝機能障害の原因

肝機能障害とは、何かしらの原因で肝臓にダメージが起こり、肝細胞が破壊され、血液検査で肝機能が異常値となったことです。急性肝機能障害(急性ウイルス性肝炎や薬剤性肝炎など)と、その他の慢性の肝機能障害に分けられます。慢性の肝機能障害は、B型・C型肝炎ウイルスによる慢性肝炎、アルコール性肝炎、脂肪性肝炎、自己免疫性肝炎があります。「飲みすぎが原因」と思う人が多いですが、肝臓の病気はアルコールのみに起因するものではありません。近年の飽食や運動不足の影響から、脂肪肝も増えており、代表的な肝機能障害のひとつとなっております。炎症が慢性化すると、繊維化してしまい元に戻らなくなり、肝硬変や肝臓がんの発症となるものもあり、早期発見・治療が大切です。

肝臓病の症状

肝臓は再生能力が高い臓器です。そのため、病気が進行するまで症状が出現しにくいです。進行すると、全身倦怠感、嘔気、黄疸、食欲低下、身体のむくみや皮膚のかゆみなどが現れます。

肝機能障害の治療

原因により、治療方法が大きく異なります。そのため肝機能障害と言われた方はまずは原因を検索することが非常に重要です。肝機能障害の多く(脂肪肝やアルコール性肝炎など)は、生活習慣の乱れから引き起こされます。そのため生活習慣の改善(節酒や運動、食事内容など)も必要です。最近では、健康診断などの血液検査で肝機能障害を指摘される方も多くなっています。当院では、血液検査や腹部超音波検査で肝機能障害の原因を検査します。専門医に紹介が必要な方に関しては総合病院の専門医へご紹介致します。そして生活習慣に起因する脂肪肝、非アルコール性肝障害に対して必要な生活習慣の改善や薬物療法を提案致します。お気軽に当院までご相談ください。