インフルエンザ・新型コロナワクチンのお知らせ
インフルエンザワクチンは2025年2月28日で終了となります。
新型コロナウイルスワクチンは通年接種が可能です。
インフルエンザ・新型コロナウイルスのワクチン接種を行っております。
●ワクチン接種のみご希望の方
→インターネットでのご予約をお願いします。
●初診・再診の受診の際にワクチン接種をご希望の方
→ワクチンはご予約なしでも当日接種が可能です。
待合に設置してある問診票をご記入頂き受付へ提出して下さい。
詳細はこちらから
お知らせ
お願い
37.0℃以上の発熱、かぜ症状(咳、のどの痛み)の方は特別待合へお入りください
・発熱、かぜ症状の方は来院されたら入り口自動ドア右手の「特別待合」と書かれたドアからお入りいただき、小窓からお声掛けください。
・発熱、かぜ症状の方はマスク着用をお願いします。
ご挨拶
当院のホームページをご覧いただきありがとうございます。
この度、生まれ育った岡山市南区に「うらべ内科クリニック」を開院させて頂くこととなりました。地域の皆さまの「元気で長生き」のために少しでもお役に立てるように日々努力して行きます。
私が専門とする循環器内科は主に心臓と血管を扱う内科です。病気で言えば心筋梗塞、狭心症、心不全、心臓弁膜症、不整脈などが代表的な疾患です。また、心筋梗塞や狭心症は動脈硬化をきっかけとして起こるため動脈硬化を予防、治療するのも循環器内科の専門領域になります。動脈硬化の原因として、糖尿病、高血圧、高脂血症、喫煙、脂肪肝、肥満などがあります。これらの病気を適切に治療していくのもわれわれ循環器専門医の責務と考えています。これらの病気は生活習慣とも密接に関わっており、適切に治療するには病院での検査や投薬だけでなく、ご家庭での食生活や運動習慣の是正が重要となってきます。そのため、内科全般に対応することができ、長く付き合っていけるかかりつけ医の存在が重要になってきます。私は糖尿病認定医として糖尿病治療にも注力しております。また、総合内科専門医として広く内科全般にも対応します。そして、これまで培った知識・経験・技術で皆さまに「安心」「信頼」していただける医療を提供します。また、近隣の医療機関と密に連携していますので、皆さまの体調に変化があった時には迅速にご希望の病院へご紹介し、適切な医療を受けられるようにしたいと考えています。このようにして皆さまと二人三脚で長く歩んで行けるクリニックを作りたいと考えています。
どうぞよろしくお願い致します。

令和5年4月吉日
うらべ内科クリニック 院長
総合内科専門医・循環器専門医
卜部 力(うらべ ちから)
当院の特徴
- 循環器専門医かつ総合内科専門医による診療
- 徹底した感染対策
- 停めやすい駐車場
- インターネット予約・web問診
- 他医療機関との連携

1. 循環器専門医かつ総合内科専門医による診療
循環器専門医として心臓病・生活習慣病に専門的診療を行います。循環器専門医は心臓病だけでなく、糖尿病、高血圧、高脂血症・高コレステロール血症など動脈硬化の原因となる生活習慣病の治療にも精通しています。これらの生活習慣病は動脈硬化を引き起こし、心筋梗塞などの心臓病の原因となります。そのため当院では心臓病の治療だけでなく、心臓病予防の観点から生活習慣病の治療にも重点的に取り組んでいます。特に糖尿病に関しては血糖コントロールだけでなく、合併症の早期発見・治療にも力を入れており、包括的に対応いたします。また総合内科専門医として広く内科全般に対応致します。
2.徹底した感染対策
院内での感染リスクを徹底的に減らしています
- 特別待合があり、発熱患者と一般患者の空間を完全に分けています。待合室での感染リスクを減らし、かかりつけの方にも安心して受診いただけます。
- 37.0℃以上の熱がある方、風邪症状の方がある方は、特別待合をご案内しています。
- 「咳をしていると周りの目が気になる」そんな方にも、特別待合で安心して受診いただけます。


3. 停めやすい駐車場
- 約80台の共用駐車場を完備しており、余裕をもって駐車していただけます。
- 調剤薬局がとなりにあります。受診後すぐに薬局で処方が受け取れます。
4.インターネット予約・web問診
24時間インターネット予約・Web問診を導入しています
- インターネット/LINEからの予約が可能です。予約の取得、変更は24時間いつでも行えます。
- 当院を受診されたことがない新患の方も予約可能です。
- ご自分のスマホやパソコンから、インターネット上で問診票の記入ができます。記入頂いた問診情報から、あらかじめカルテ作成ができるため、来院後に問診票を記入していただく場合と比較して迅速に対応が可能です。
※予約なしの当日受診も可能ですが、待ち時間が発生する場合がありますのでご了承ください


5. 他医療機関との連携
- 近隣の医療機関と連携し、速やかな紹介を行います。
- これまでの勤務経験やネットワークを活かし、患者様の病状やご希望にあった病院へご紹介いたします。
健康診断での異常
厚生労働大臣が定める掲示事項
(1) 当院は保険医療機関の指定を受けています
(2) 当院では厚生労働大臣が定める以下の施設基準に適合し、中国四国厚生局長に届出を行っています
●外来感染対策向上加算
● 医療DX推進体制整備加算
当院はオンライン資格確認を行う体制を整備しています
マイナンバーカードを用いた診療情報を取得・活用して質の高い診療を行うよう心がけています
●在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料の遠隔モニタリング加算
●外来ベースアップ評価料(1)
(3) 一般名処方加算
当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組み等を実施しております。そのため後発品がある医薬品については一般名を記載して処方箋を発行しております。
(4) 明細書発行体制について
当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。
また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、同様に明細書を無料で発行しております。