「息切れ」とは

息切れとは、「呼吸困難」ともいい、呼吸が苦しい、息が吸えない、努力しないと呼吸ができない、十分に息を吐けない、呼吸が早い、などと感じる自覚症状のことです。何かの疾患が背景にある息切れの場合は少し歩くだけなど日常的な軽い動作でも息切れが生じるかこともあります。主に、心臓や肺の病気によって引き起こされます。

息切れの評価基準(MRCスケール)

グレード0激しい運動をした時だけ息切れがある
グレード1平坦な道を早足で歩く、あるいは緩やかな上り坂を歩くときに息切れがある
グレード2息切れのため同年齢の人よりもゆっくり歩く。あるいは自分のペースで平地を歩くときでも息継ぎのために立ち止まらなければならない
グレード3平地を100m、あるいは数分歩くと息切れのため立ち止まる。
グレード4息切れがひどく家から出られない、衣服の着替えでも息切れがある

グレード1程度で症状が出る場合はぜひ1度病院でご相談下さい

息切れの原因となる病気

息切れの原因となる病気には下記があります

  • 心不全
  • 心房細動
  • 狭心症
  • 心臓弁膜症
  • 肺高血圧
  • COPD(肺気腫)
  • 気管支喘息
  • 貧血
  • 甲状腺機能亢進症
  • 肥満
  • 慢性腎不全
  • 更年期障害

心不全

心不全は心筋梗塞や心臓弁膜症、高血圧、不整脈、肺高血圧症などの心臓にかかる負担が原因となり、心臓のポンプ機能が弱まり、全身に必要な血液が適切に供給されなくなり、体内の細胞が酸素不足を起こした状態です。息切れ、むくみ、吐き気や食欲不振などの多様な症状を起こします。

心房細動

心房細動は脈拍の間隔がバラバラとなり、多くは頻脈傾向となる不整脈です。本来、心臓は心室と心房が同期して動いており効率的に全身へ血液を送っていますが、心房細動になると心房の収縮が不規則となることでこの効率的な運動が妨げられます。そのため、心房細動では動悸だけでなく、息切れも感じやすくなります。

狭心症

狭心症は心臓に栄養を送る血管である冠動脈が動脈硬化によって狭くなることで起こる病気です。典型的な症状は胸の痛みですが、息切れのみを自覚する場合もあります。安静にしていると症状が出にくく、労作時(歩く、階段をのぼる、走る)に症状が出やすいのが特徴です。

心臓弁膜症

肺高血圧

肺高血圧は、深部静脈血栓症・膠原病・先天性心疾患・心不全など様々な原因によって肺血圧が上昇し、息切れ・むくみなどを引き起こす疾患です。また、そういった原因が当てはまらない特発性肺動脈性肺高血圧症も存在します。

COPD(肺気腫)

喫煙習慣が原因の90%を占める疾患です。肺を構成する肺胞が破壊されることで、空気の吐き出しが難しくなります。30-40年かけてゆっくりと肺機能が低下し、徐々に呼吸が苦しく、最終的に呼吸不全になることもあります。

気管支喘息

アレルギーによって気管支に炎症が続き、無治療で長期間経過すると気管支が狭くなり呼吸が難しくなります。発作が起きるとヒューヒューと喘鳴がおき、息を吐きだすのが苦しくなります。

貧血

貧血を起こす原因はいろいろありますが、主に鉄欠乏性貧血という鉄分不足や出血による鉄の喪失が原因でおこります。鉄が不足することで身体に酸素を運ぶ赤血球が作れなくなり、息切れ、めまい、立ち眩み、倦怠感などの症状が出現します。

甲状腺機能亢進症

甲状腺から甲状腺ホルモンが過剰に分泌される疾患で、甲状腺ホルモンの代謝亢進作用によって、動悸、息切れ、のぼせや多汗、体重減少などの症状が現れます。

肥満

体重増加に伴い必要となる酸素が増加します。酸素を体中に送ろうと活発に心臓が活動し、心臓に負荷がかかることで、息切れや動悸が起こりやすくなります。

腎不全

腎機能が低下し、尿をうまく作れなくなると体内に水分が貯留し、むくみ症状、胸水、腹水となります。血管内にも水分量が増えることで心臓に負担がかかり、息切れなどの症状も現れます。

更年期障害

閉経前後の10年間程度を指す更年期は、女性ホルモンの急激な低下により、自律神経のバランスが崩れ、のぼせ、イライラ、動悸、息切れ、めまいなど様々な症状が現れます。

息切れで行う検査

まず問診で、症状の経過(いつからの症状か、どのような時に悪化するか、どのような時に改善するか、どれぐらいの動作で息切れが起こるか、他にどのような症状があるか、喫煙歴、アレルギーの有無など)を確認します。次に、診察を行い、呼吸音、心音、浮腫(むくみ)の有無などを確認します。必要に応じて血液検査、胸部レントゲン検査、心電図検査、心臓超音波検査、呼吸機能検査など実施いたします。

  • 血液検査:貧血、腎不全の有無など
  • 胸部レントゲン検査:肺・心臓の評価、胸水の有無
  • 心電図検査:不整脈の有無、異常波形の確認
  • 心臓超音波検査:心機能の評価、肺高血圧の有無、心臓弁膜症の評価
  • 呼吸機能検査:COPDの評価

息切れの治療

息切れの原因となっている疾患に応じて必要な治療を行います。原因となる疾患によって治療方法が異なるため適切に診断を行うことが重要になります。当院では息切れの診断に必要な検査を一通り行うことができます。
息切れ症状が気になる方は、お気軽に当院までご相談ください。